Il violino magico
伊左治 道生(バロック・ヴァイオリン)&大西 万喜(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
お知らせ
大阪府池田市にて、活動しております。
2024年12月9日更新 NEW!!
「演奏会・講習会のお知らせ」を更新しました。
** プログラムなどの詳細は、
「演奏会・講習会のお知らせ」のページをご覧下さい
【オンラインレッスンとレクチャーのお知らせ】
2020年5月よりオンラインレッスンとレクチャーを開始しております。
■講師
伊左治 道生:ヴァイオリン、バロック・ヴァイオリン、古楽レクチャー
大西 万喜:ヴィオラ・ダ・ガンバ、リコーダー
■方法:手順は2つのみです。
①カメラとマイクがあるパソコン、タブレットまたはスマートフォンを準備
②アプリケーション『Zoom』をダウンロードする
(下段「アプリケーションZoom」をご参照ください)
あとはレッスン開始10分前にメールにある記載URLを開くだけで始められます。
レッスンを受けられる方は、Zoom をダウンロードするだけで十分です。アカウント登録は不要です。
■無料体験:一度体験してから、ご検討いただけます。
オンラインでは対面と違い、どうしても音声・画像の遅れ、音質の違いが生じてしまいます。
そのため、20分ほどの無料体験で、通信環境、機材設置、音声・音質、画像の体験をしていただき、ご検討いただいています。
■レッスンの時間帯
10:00~18:00
■レッスン料金
60分レッスン 6,000円
90分レッスン 8,000円
古楽レクチャー(60~80分) 8,000円
(最下段「古楽レクチャー概要」をご参照ください)
■お支払い方法
ゆうちょ銀行、または指定銀行口座へのお振込
■アプリケーション『Zoom』ダウンロード先
Android(スマートフォン):https://play.google.com/store/apps/details?id=us.zoom.videomeetings&hl=ja
iPhone / iPad:https://apps.apple.com/jp/app/zoom-cloud-meetings/id546505307
パソコン:https://zoom.us/download#client_4meeting
■お問合せ先
ご質問、ご不明点などございましたら、お気軽にご連絡ください。
ilviolinomagico@@yahoo.co.jp
(迷惑メール防止のため、お手数ですがご送信の際には@を一つ消してください。)
何よりも、皆様のご健康を祈ります。
お体を大切にお過ごしください。
伊左治 道生、大西 万喜
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【レッスン】
「この曲が弾けるようになりたいなぁ‥」
「子供、または大人からでも始められますか?」
ご一緒に向かい合う
それが il violino magico のレッスンです♪
----
4~5歳のヴァイオリンが大好きなお子様
部活動の曲をレッスン希望する学生さん
念願の曲を演奏されるサラリーマンの方
還暦を過ぎて始められた方など
「各自の技術と個性に沿ったオリジナル・レッスン」
「練習目的と解釈の分かりやいご説明」
「毎週~月1回など、ご自身のペースに合わせたレッスン」
を基本に
ご一緒に取り組んでいます
「皆さんが喜ぶために作曲をしている」
Georg Philipp Telemann ゲオルク・フィーリプ・テレマン 1681-1767年
大作曲家テレマンのように
「楽器、曲、隣人が喜ぶために演奏している」
それこそが私たちの幸せに繋がります
ご一緒に楽しんでみませんか?
===
【内容】
楽譜の読み方
自然な姿勢にヴァイオリンを近づける
なにより楽器を響かせる喜び
語るような演奏
を目標としています
曲は、バロック、クラシック、ポップスなど、幅広い分野から
希望曲やご提案などをさせていただき、意見交換して決めています
ピリオド奏法(歴史的演奏習慣)を分かりやすく解説する
レクチャーもご用意しています。
====
【ご挨拶】
レッスンも演奏会本番も
同じ真剣さと、楽める発想で考えています
複数人での演奏会とは違い
レッスンでは1対1で向き合え
言葉での説明も添えられ
より深く伝えられる
ありがたい機会です
フレーズに歌詞をつけたりなど
分かりやすい解釈とご説明
そして何より楽しめることを心がけています
演奏や曲について考えること
それは家族や私生活にも通じる時もあり
新たな発見に繋がることもあります
知識・技術面だけでなく
『心に何かを残せるレッスン』を
目指していきたいと思います
il violino magico 伊左治 道生
■古楽レクチャー【基礎として:知識と演奏を繋げる】■
私がバロック音楽や、ヴァイオリンを演奏する際、
【基礎】に考えている内容をレクチャーにまとめました。
1度、レクチャーをお聞きいただき、
その後、内容と関係のある曲をレッスン=実践していきます。
例えば漢字の「木」を知っていれば、「林」、「森」などに発展していきます。
「教」など、少し複雑な漢字になっても
『左半分が「土」「ノ」「子」で出来ている』と分類できる【考え方・知識】、
それを理解して書ける=【演奏】できることが大切です。
音楽や習慣を分かりやすく説明して
【知識と演奏を繋げていく】ことを目指しています。
バロック音楽をこれから学び始める方には、最初から順番に受講することをお勧めしています。
既に知識やご経験のある方や、ヴァイオリン以外の楽器を演奏される方は
興味あるレクチャーの抜粋受講も可能です。
-----
レクチャーⅠ<基礎:楽器、弓の持ち方、メッサ・ディ・ボーチェの意識と練習>
①バロック時代とヴァイオリン
②楽器と弓をどのように持つか
③メッサ・ディ・ボーチェの意識と練習
④アーティキュレーションの分類と練習
※レクチャー内容をコレッリ(1653~1713)作曲 のTrio sonata op.2-1で実践します。(レッスン回数:約1~2回)
-----
レクチャーⅡ<初期イタリア・バロック「不協和音~モンテヴェルディの第二作法から~」>
音楽史上、16世紀末から17世紀初頭のイタリアでは
ルネサンスからバロックへの大きな転換期がありました。
イタリアでは作曲家クラウディオ・モンテヴェルディ(1567~1643)の
「第2作法(セコンダ・プラティカ)」により、新たな観点が開かれます。
では、モンテヴェルディの第2作法とは何か?
説明と合わせて実際に音源を聴き
実感を得ながら不協和音などについて考えてみようと思います。
バロック音楽において、不協和音はとても大きな存在です。
彼の作曲姿勢、その音楽観を体感してみましょう。
※レクチャー内容をチプリアーノ・デ・ローレ(?~1565)作曲の“Ancor che col partire”で実
践します。(レッスン回数:約1~2回)
-----
レクチャーⅢ <装飾 ~初期バロックからコレッリに向けて~>
初期バロック時代にヴィルジリアーノ(生没年不詳)が書いた規則を読み、
どのように装飾をいれていくのか。
初期からコレッリの時代に向かって、装飾がどのように変わっていくのか。
「まずは簡単なことから始めてみよう!」がテーマです。
※レクチャー内容をチプリアーノ・デ・ローレ作曲“Ancor che col partire”のR.ロニョーニ(約1550~1620)による装飾を通して実践します。 (レッスン回数:約1~2回)
その後、コレッリ作曲のViolin sonata op.5-2 1&4楽章.を通して、
初期、後期の装飾の違いを実践します。(レッスン回数:約1~2回)
-----
レクチャーⅣ<バロック期のフランス音楽~その特異性について>
バロック時代のフランスは、ルイ13~15世の統治のもと
パリを中心にして政治や知的活動が集約されていました。
このような環境下で、フランス音楽は他国とは大きく異なる特色を持つことになります。
譜例や音源を参考に、フランスの内情や
独自の音楽様式、リズム、フランス式装飾、その実践などについてお話します。
※レクチャー内容をクープラン(1668~1733)作曲の“Concerts royaux”より、
No.2のPrelude、No.1のSarabande、Gavotte、Menuetを通して実践します。
(レッスン回数:約2~4回)
-----
レクチャーⅤ <タルティーニのヴァイオリン教本より>
後期バロック時代の作曲家・ヴァイオリニストである
ジュゼッペ・タルティーニ(1692-1770)の教えをまとめた
「ヴァイオリン教本 Regole per arrivare a saper ben suonar il Violino」から、
内容を抜粋してご紹介します。
※レクチャー内容をテレマン(1681-1767)作曲のSonate Metodiche no.11 1&2 mov.を通して実践
します。
(レッスン回数:約1~2回)